第九回「少女病」
作者あらすじ
田山花袋(1871〜1930)

群馬県館林に生まれる。本名は録弥。14歳で上京し和歌や漢学を学ぶうち文学者を志す。国木田独歩らと合著「抒情詩」を出版。日露戦争に写真班員として従軍、帰還後に発表した「蒲団」は日本における私小説および自然主義文学の先駆けとなった。他の代表作は「生」「妻」「縁」「田舎教師」「時は過ぎゆく」など。
 雑誌社に勤める中年男・杉田の生きがいは朝のラッシュの山手線で可愛い女の子と密接すること。貴重な青年時代を無駄に過ごしたことに後悔もしてみるけれど、時すでに遅し。もう若い娘と恋ができないなら死んだほうがいい、などと憂鬱な気持ちである日電車に乗ると素晴らしく美しい令嬢と遭遇する。女に見とれていた彼は入れ替えラッシュでうっかり手すりの手を離してしまい線路に転げ落ちる。車掌の絶叫も虚しく彼の紅い血は一筋にレールを染めたのだった。
 こみ合った電車の中の美しい娘、これほどかれに趣味深くうれしく感ぜられるものはないので、今までにも既に幾度となくその嬉しさを経験した。柔かい着物が触る。えならぬ香水のかおりがする。温かい肉の触感が言うに言われぬ思いをそそる。ことに、女の髪の匂いというものは、一種のはげしい望みを男に起こさせるもので、それがなんとも名状せられぬ愉快をかれに与えるのであった。

 なんつーか、花袋先生は一言で言うと非モテを鬱にさせる天才なんだな。我々が今Webで繰り広げている非モテ自虐芸の元祖中の元祖、といえる存在かもしれない。我々ブサイク男子が手の届かない可愛い女の子に対して抱く卑屈な態度だとか妄想だとかをこれ以上なく的確に、まるで傷口に塩を塗りこむかのように描写してくるのだ。例えばこの「少女病」序盤のエピソード。電車の中で毎日密かにチェックしている何人かの女の子のうちの一人と偶然道端ですれ違った杉田は、目の前に髪留めが落ちているのに気づく。
 娘のだ!
 と興奮した彼はいきなり振り返って大きな声で「もし、もし、もし」と連呼する。恥ずかしそうに髪留めを受け取った娘は礼を言って去っていく。杉田は嬉しくて愉快でたまらない。これであの娘、俺の顔を見覚えたナ…今度電車の中で会ったら「あの時拾ってくれた人だ」と思うに違いない、とニヤつくのである。

 
_| ̄|○ウツダシノウ

 …とまあ終始こんな感じで痛々しい非モテ心理を炸裂させ大変に鬱な気分にさせてくれるこの作品、結末も実に哀れだ。女に見とれているうちに入れ替えラッシュに押され線路に落ちて轢死。我々非モテにとってはある種理想の殉死と言えなくもないだろうが、それにしてもひどすぎる。容赦というものがない。

 美しい眼、美しい手、美しい髪、どうして俗悪なこの世の中に、こんなきれいな娘がいるかとすぐ思った。誰の細君になるのだろう、誰の腕に巻かれるのであろうと思うと、たまらなく口惜しく情けなくなってその結婚の日はいつだか知らぬが、その日は呪うべき日だと思った。白い襟首、黒い髪、鶯茶のリボン、白魚のようなきれいな指、宝石入りの金の指輪――乗客が混合っているのとガラス越しになっているのとを都合のよいことにして、かれは心ゆくまでその美しい姿に魂を打ち込んでしまった。

 この娘を見つけてから電車に轢かれるまでの一連の描写にいまいちリアリティがなく曖昧なところを見るとどうもガラス越しに見えた美女は本当は存在しないただの幻で、『少女病』に取り憑かれてあっちの世界に逝ってしまわれた男の単なる白昼夢だったんじゃないかという解釈もできなくもないところがさらに我々を鬱にさせる。もし花袋が現代に生まれてこの小説を書いたとしたらこの場面は夏コミ帰りの暑さにやられたキモオタが主人公で「あっ窓の向こうにさくらたんが!」という感じになるのだろうか。_| ̄|○ウツダシノウ







 最後の締めの言葉は作中に出てくる編集者のこの一言で。
 
「少女万歳ですな!」


萌えパワー読みやすさ総合おすすめ度 まとめ
☆☆ ☆☆☆★☆☆☆★非モテをとことんまで鬱にさせる自虐系作品

→第拾回へ進む
←表紙に戻る